浜名湖七福神朱印帳(B5版) 1,000円
七度巡礼されることで満願となります。
めでたく満願となった方には記念品を用意してございます。
浜名湖七福神色紙(F6号 318*409mm)1,800円
![]() 薬師堂(本堂)
|
恵比須神(律儀の徳) 鏡光山 応賀寺(おうがじ) 静岡県湖西市新居町中之郷68-1 [応賀寺公式サイト] TEL.053-594-0196 受付時間 9:00〜17:00 恵比須神は客殿内です。ご自由にご参拝下さい。 宝物館拝観料300円 ※宝物館拝観は1週間前までに予約が必要です
応賀寺は、神亀年間(七二四〜七二九)聖武天皇の勅願寺として行基菩薩によって開創された。 |
![]() 桜祭りの頃
|
福禄寿尊天(大望の徳) 竜宮山 岩水寺(がんすいじ) 静岡県浜松市浜北区根堅2238 [岩水寺公式サイト] TEL.053-583-2741 受付時間 8:30〜16:30 福禄寿尊天は本堂前です。ご自由にご参拝下さい。
岩水寺は、神亀二年(七二五)行基菩薩が自ら薬師如来尊像を彫刻し開創された。本尊は、天竜川の龍神化身にして征夷大将軍坂上田村麻呂公の奥方と伝わる厄除子安地蔵菩薩(国指定重要文化財)。 |
![]() 庭園
|
大黒尊天(裕福の徳) 大乗山 摩訶耶寺(まかやじ) 静岡県浜松市北区三ケ日町摩訶耶421 [摩訶耶寺公式サイト] TEL.053-525-0027 受付時間 9:00〜16:30 大黒尊天は本堂内です。御参拝の際は受付にてお声掛けください。 庭園・宝物館 拝観料400円
摩訶耶寺は、聖武天皇の祈願寺として神亀三年(七二六)行基菩薩によって開創された。本尊は古来より厄除で知られる聖観世音菩薩。二月三日には星祭りが行われる。 |
![]() 満点星(ドウダン)紅葉の頃
|
寿老尊天(長寿の徳) 光岩山 長楽寺(ちょうらくじ) 静岡県浜松市北区細江町気賀7953-1 [長楽寺公式サイト] TEL.053-522-0478 受付時間 9:00〜16:00 寿老尊天は山門入って左手の本堂(護摩堂)内です。ご自由にご参拝下さい。 庭園拝観料300円
長楽寺は、大同年間(八〇六〜八一〇)弘法大師によって開創された。本尊は馬頭観世音菩薩(市指定文化財)。 |
![]() 本堂
|
毘沙門天(勇気の徳) 遠州信貴山(しぎさん) 静岡県浜松市中区中沢町81-26 [遠州信貴山公式サイト] TEL.053-472-6671 受付時間 9:00〜16:00 毘沙門天は本堂内です。参拝の際は受付にお声かけ下さい。
大和国・信貴山 朝護孫子寺は聖徳太子ゆかりの我が国最古の毘沙門天霊場である。遠州信貴山では、その毘沙門天の御分身を奉祀している。 |
![]() 仁王門
|
布袋尊(和合の徳) 瑠璃山 大福寺(だいふくじ) 静岡県浜松市北区三ケ日町福長220-3 [大福寺公式サイト] TEL.053-525-0278 受付時間 9:00〜16:00 布袋尊は参道左手の寺務所受付内です。ご自由にご参拝下さい。 庭園・宝物館拝観料500円
大福寺は、貞観十七年(八七五)教待上人によって開創された。本尊は浜名薬師として知られる薬師如来(県指定文化財)。本堂周辺には十月〜三月まで咲く半歳桜がある。 |
![]() 観音堂礼拝堂
|
弁才尊天(知恵の徳) 甲江山 鴨江寺(かもえじ) 静岡県浜松市中区鴨江4丁目17-1 [鴨江寺公式サイト] TEL.053-454-5121 受付時間 9:00〜16:30 弁才尊天は山門近くの池のほとりの弁天堂です。ご自由にご参拝下さい。
鴨江寺は、芋掘長者が発願し、行基菩薩が大同二年(八〇七)に開創された。本尊は聖観世音菩薩。天正十一年(一五八三)には、徳川家康公が善光寺如来を鴨江寺に遷座した。 |